敬寿会の職員一人ひとりが大切にしている考え方です。
敬寿会に関する情報を掲載しております。
敬寿会の拠点を表示します。
九月は「敬老の日」・・・
それぞれの母に孫から花が届きました・・・
私は施設での「敬老会」に参加・・・
百寿の方・・・白寿の方お二人・・・米寿の方・・・そして
ご利用者様お一人お一人にお祝いさせていただきました・・・
赤飯で百寿を祝ふ敬老日 薫
正面に月山望む林檎園 薫
運動会鈴を鳴らす子リズミカル 薫
2023.09.22 金澤壽香
八月は、お盆の月・・・
13日の夕方、夏休みで帰郷している孫と家内中で
お墓参りをしました・・・
14日は実家の墓参りに・・・
両日とも、孫たちが一生懸命草を抜いたり、墓を掃除したりと
やってくれたのでとても助かりました・・・感謝です。
菩提寺の甕に咲きたる白蓮 薫
水を打つ回覧板を手渡され 薫
気合い入れ資源回収盆休み 薫
2023.08.25 金澤壽香
孫とホタル観賞会に参加しました・・・
山形敬寿園の近くには、まだまだ蛍が飛んでいる・・・
ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル・・・
きれいな水、空気、緑、土・・・
あらためて、自然に感謝です。
朝顔の鉢植ゑ抱へ下校の子 薫
幼子の握りしめたる蛍狩 薫
紫陽花や小さき傘の登園す 薫
2023.7.31 金澤壽香
六月の俳句・兼題は「田植」・・・その前に・・・
私は、生まれて初めて週刊誌を買った・・・
101年間、ご愛顧ありがとうございました。・・・週刊朝日・・・を
たまたま、出張帰りの新幹線を待つ間に・・・目に留まり購入・・・
ラスト対談として「ChatGPTは世界をどう変えるのか」・・・
データサイエンティスト・慶大医学部教授 宮田裕章と
ジャーナリスト田原総一郎・・・
今後、より大事になるのは・・・「問いを立てる力」・・・
デジタル適応遅れた日本は今度こそチャンス掴め・・・
これって何だろうとか・・・どうすれば世界は良くなるのか・・・
物事が面白くなるのか・・・、
といった、人間が持つ好奇心や探求心が重要になる・・・
これまでの教育はそうした力を「センス」という言葉で片付けて・・・
伸ばそうとせず、
とにかく知識をつけさせる姿勢でした・・・しかし今後は人の知識はAIによって平均化されてしまう・・・
しかし信用し過ぎず、疑いながらいかに付き合うかが大事・・・
便利さの裏にあるリスクと向き合いながら新しい産業をつくれるかが今後のカギになる・・・。
甲虫戦闘モード構へをり 薫
日曜日家族総出の田植えかな 薫
梅雨晴間野菜サンドを頼まるる 薫
⁂ 今年も山形敬寿園の薔薇が咲きました・・・
2023.6.26 金澤壽香
各種お申込みはこちら
オンライン採用面接について
採用の最新情報は
こちらのロボから